世界一わかりやすい 腕時計のしくみ【人気ブランド 傑作モデル編】

著者髙木 教雄
出版社世界文化社
発売日2025/1/23
言語日本語
目次はじめに
時計の歴史に刻まれる重要人物
機械式時計の帰本玄以
腕時計の仕組み アイコン機構
01 オメガ「コーアクシャル・エスケープメント」
02 A.ランゲ&ゾーネ「チェーンフュジー」
03 ユリス・ナルダン「フリーク」
04 ジャガー・ルクルト「反転ケース」
05 IWC「ペラトン自動巻き」
06 フランク・ミュラー「クレイジーアワーズ」
07 パテックフィリップ「ジャイロマックス・テンプ」
08 ロジェ・デュブイ「ダブルトゥールビヨン」
09 セイコー「外胴プロテクター構造(ツナ缶)」
10 ブランパン「トゥールビヨン カルーセル」
11 ジラール・ぺルゴ「スリー・ブリッジ」
12 オーデマ・ピゲ「ダブル バランスホイール」
13 ブレゲ「マグネティック・ピボット」

傑作もでっるにまつわる用語集
定価2,090円(税込)
関連記事

著者髙木 教雄出版社世界文化社発売日2022/12/18言語日本語目次序章 腕時計の構成パーツ第1章 ムーブメントのしくみ第2章 定番機能の[…]

関連記事

著者髙木 教雄出版社世界文化社発売日2023/12/17言語日本語目次はじめに第1章 セミ複雑機構のしくみムーンフェイズ/アウトサイズデイト[…]

著者:髙木 教雄
ライター。大学では機械工学を学ぶ。
1990年代後半から時計を取材対象とし、時計専門誌やライフスタイルマガジンなどで執筆。
スイスで開催される新作時計発表会に加え、技術者のインタビューやファクトリー取材を積極的に行う。
独立時計フランソワ・ポール・ジュルヌ著「偏屈のすすめ』(幻冬舎刊)の監修・解説を担当。
時計業界では珍しい理系ライター。
難解な機械式時計の機構をわかりやすく解説することにかけては随一。

JWCレビュー
「腕時計のしくみ」シリーズ3作目。
2025年に発売されたばかりの、旬な時計も盛り込まれた一冊。
全巻カラーにて、豊富な写真と立体的なイラストで解説されているため、わかりやすい。
あの時計のあの機構はどうなってるの?と思ったことがある方におすすめ。
あの画期的な機構は、ほとんどここに載っています。
私は、写真ををくまなく凝視してしまいました。

関連記事

わからない時計の部品名称がある。 時計の中身ってどうなってるの? ムーブメントのパーツにも名称がついてるの? ざっくり、簡単に腕時計ムーブメントの部品名称が知りたい。こんな方にピッタリ、腕時計の部品名称につ[…]

関連記事

わからない時計の部品名称がある。 腕時計のつまみの名前ってなんていうの? なんで同じ部位やパーツにいろいろな名称がついてるの? ざっくり、簡単に腕時計の部品名称が知りたい。こんな方にピッタリ、腕時計の部品名[…]