世界でいちばん素敵な 時間の教室(世界でいちばん素敵な教室シリーズ)

著者 | 原田知広、匠英一 |
出版社 | 三才ブックス |
発売日 | 2023年11月 |
言語 | 日本語 |
目次 | ★そもそも「時間」って何? ★1時間は、なぜ60分なの? ★1日が24時間なのはなぜ? ★1日は、昔から24時間なの? ★太陽暦と太陰暦はどう違うの? ★暦は誰が決めていたの? ★人類は、時計が発明される前、どうやって時間を計っていたの? ★計測できる最も短い時間ってどのくらい? ★世界で最初に新しい日を迎えるのはどこ? ★ 時間に始まりはあるの? ★「絶対時間」について、教えて! ★その後、絶対時間という考えはどうなったの? ★時間が「未来」から「過去」に進むことはないの? ★時間が経つと、物事はどう変化をしていくの? ★地上とジェット機内では、時間の進み方が違うって本当? ★地上でいちばん時間の流れ方が速い場所ってどこ? ★時間のない場所って存在するの? ★タイムマシンを作ることはできないの? ★過去に行くのは、理論上なら可能なの? ★タイムトラベルができたとして、歴史は変えられるの? ★時間の最小単位を教えて! ★いま見ている太陽の光はいつのもの? ★光より速く進むものは存在するの? ★ピッチャーが投げたボールの瞬間的な速度を測ることはできる? ★どれくらいの速さで移動すれば、人工衛星は地球に落ちずに済むの? ★なぜ、退屈な時間は長く、楽しい時間は短く感じるの? ★大人になると、なぜ時間が短く感じるの? ★動物の身体の大きさは、時間の流れ方に関係しているの? ★「体内時計」って、どんな時計? ★機械式時計の仕組みを教えて! ★日時計や水時計のあと、時計はどのように発展したの? ★いま最も正確な時計ってどんな時計? ★「1秒」の長さはどうやって決めているの? ★時間が定義に使われている単位ってある? ★時間に終わりはあるの? [コラムなど] |
定価 | 1,870円(税込) |
監修:原田知広
日本の天文学者・宇宙物理学者。理学博士。主な専門は一般相対論とその宇宙物理学・宇宙論への応用。
立教大学理学部教授。京都大学博士(理学)。
1971年山形県生まれ。1994年京都大学理学部卒業。
1996年京都大学大学院理学研究科物理学第二分野専攻修士課程修了。1999年京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻博士後期課程修了。
その後、京都大学理学部および早稲田大学理工学部にて日本学術振興会特別研究員(PD)、ロンドン大学クインメアリ校博士研究助手(日本学術振興会海外特別研究員)、京都大学大学院理学研究科講師(研究機関研究員)、立教大学理学部講師、立教大学理学部准教授を経て現職。
監修:匠英一
和歌山市出身。専門は認知科学を軸にした人材育成・組織開発やマーケティング、CRM(顧客管理法)、ストレス診断プログラムの開発・研修など。
1990年に東大大学院教育学研究科(修士課程満期退学)を経て東大医学部研究生修了。
同年に東大医学部の研究者らと(株)認知科学研究所を創設。92年には精神療法で有名なミルトン・エリクソン米国財団の学会創設に協力し、当社が事務局となる。そして、PC教育利用の企画・市場開発を中心にアップルや住友3M社、(財)中央職業能力開発協会などをクライアントにコンサル業に従事する。
これまでに計15件の業界団体・コンソーシアムを創設し、複数メーカとの連携事業化を推進する。
著作は海外を含めて60冊近くあり、「ビジネス心理」全3巻監修執筆、「認知科学:最強の仕事力」、「顧客見える化」、「心理マーケティング」、「CRM入門」など。
JWCレビュー
時計を着ける前に、そもそも時間とは?が分かる一冊。
時間の概念だけに留まらず、暦、タイムマシン、体内時計、光等、時間にまつわる知識が盛りだくさん。
時計から世の中の時間の流れを語れるようになります。
コラムの「世界の美しい時計台」や「最速の世界」も興味深いですね。
アンティーク時計のサイズ感が好き。 最近の時計は自分の腕には大きすぎる。 ワイシャツの袖に収まる時計が欲しい。 無駄のないシンプルな腕時計を探している。こんな方のために、小径 36 ㎜のシンプル時計 6 選[…]
レトログラードってどういう意味? レトログラードってどんな風に動くの? レトログラードの時計を見てみたい。 複雑機構のレトログラードって高い?こんな方のために、時計修理師が、忖度なしに、レトログラード機構搭[…]