世界一わかりやすい 腕時計のしくみ【複雑時計編】

著者 | 髙木 教雄 |
出版社 | 世界文化社 |
発売日 | 2023/12/17 |
言語 | 日本語 |
目次 | はじめに 第1章 セミ複雑機構のしくみ ムーンフェイズ/アウトサイズデイト(ビッグデイト)/GMT/パワーリザーブ計/ワールドタイム/レトログラード/ジャンピングアワー/アラーム/アニュアルカレンダー 第2種 クロノグラフのしくみ クロノグラフの読み方・使い方/クロノグラフの操作/クロノグラフのパーツの名称/クロノグラフの動力伝達方法/クロノグラフの一体型と二層式/クロノグラフの表示スタイル 第3章 超複雑機構のしくみ トゥールビヨン/パーペチュアルカレンダー/ミニッツリピーター/スプリットセコンド・クロノグラフ 第4章 複雑機構の傑作ムーブメント ブレゲ「マリーン オーラ・ムンディ 5557」/A.ランゲ&ゾーネ「グランド・ランゲ1」/ウブロ「ビッグ・バン メカ-10 チタニウム」/ヴァシュロン・コンスタンタン「パトリモニー レトログラード デイ/デイト」/パテック フィリップ「年次カレンダー ムーンフェイズ 5205」/オメガ「スピードマスター・ムーンウォッチ」/グランドセイコー「Kodo コンスタントフォース トゥールビヨン」/F.P.ジュルヌ「クロノグラフ ラトラパンテ」 ほか 第5章 複雑時計を作る天才時計師たち フランク ミュラー/クルト・クラウス/ミシェル・パルミジャーニ/フランソワ-ポール・ジュルヌ/アントワーヌ・プレジウソ/ダニエル・ロート ほか 第6章 時計のメカニズムを作った先人たち 第7章 時計を作った重要人物 |
定価 | 2,420円(税込) |
著者髙木 教雄出版社世界文化社発売日2025/1/23言語日本語目次はじめに時計の歴史に刻まれる重要人物機械式時計の帰本玄以腕時計の仕組[…]
著者:髙木 教雄
ライター。大学では機械工学を学ぶ。
1990年代後半から時計を取材対象とし、時計専門誌やライフスタイルマガジンなどで執筆。
スイスで開催される新作時計発表会に加え、技術者のインタビューやファクトリー取材を積極的に行う。
独立時計フランソワ・ポール・ジュルヌ著「偏屈のすすめ』(幻冬舎刊)の監修・解説を担当。
時計業界では珍しい理系ライター。
難解な機械式時計の機構をわかりやすく解説することにかけては随一。
JWCレビュー
「腕時計のしくみ」シリーズ2作目。
全巻カラーにて、豊富な写真と立体的なイラストで解説されているため、わかりやすい。
メーカーのホームページでも見られない、時計機構の中身が丸裸に。
まさに「目からうろこ」の機構解説ばかりです。
私のおすすめは、ジャンピングアワー、アラーム、ミニッツリピーター。
ちなみに、クロノグラフのしくみや、操作はこちらでも解説していますので、合わせてお楽しみください。
クロノグラフってどんな機能? クロノグラフの使い方がよくわからない。 クロノグラフの種類や付加機能についてもっと知りたい。 おすすめのクロノグラフ時計教えて。こんな疑問をお持ちの方に、現役時計修理技術者が、[…]
わからない時計の部品名称がある。 時計の中身ってどうなってるの? ムーブメントのパーツにも名称がついてるの? ざっくり、簡単に腕時計ムーブメントの部品名称が知りたい。こんな方にピッタリ、腕時計の部品名称につ[…]
わからない時計の部品名称がある。 腕時計のつまみの名前ってなんていうの? なんで同じ部位やパーツにいろいろな名称がついてるの? ざっくり、簡単に腕時計の部品名称が知りたい。こんな方にピッタリ、腕時計の部品名[…]