【薄型 VS 巻上効率】薄型化の進化で見る、眺めたくなる自動巻き時計 5 選

  • 自動巻き時計って何が自動なの?
  • 手巻きと自動巻きはどちらがいいの?
  • おすすめの自動巻き時計を教えて
  • 自動巻き時計って手で巻いちゃダメってホント?

こんな方のために、眺めたくなる自動巻き時計 5 選を、現役時計修理師が忖度なしにご紹介。

【薄型 VS 巻上効率】薄型化の進化で見る、眺めたくなる自動巻き時計 5 選

自動でゼンマイを巻き上げてくれる自動巻き時計。

ゼンマイが巻かれているかが死活問題の機械式時計において、極めて実用的な機能ゆえに、昨今の多くの時計にこの自動巻き機構が搭載されています。

また、バッククリスタルを持った裏スケの時計も多く、美しい回転錘を見ることができるモデルもたくさんあり、実用性審美性を兼ね備えた時計は、大変魅力的です。

一方で、機能の増えた時計は当然、パーツも増え、時計も分厚くなる傾向にあります。

そのため、様々な種類の機構が存在する自動巻き時計において、巻上効率の向上や、効率を落とさずに時計を薄くする試みがなされています。

なぜなら、重力を利用して回転錘を回転させることにより、香箱を巻き上げる力に変換する自動巻き機構において、回転錘は大きく重いほうが巻上効率の向上に繋がるからです。

この一見、相反する効率化薄型化を様々な工夫により実現していく、自動巻き薄型の進化を見ながら、実用性と審美性を兼ね備えた自動巻き時計の魅力をお伝えしていきます。

自動巻き機構の詳しい説明はこちらから↓

時計ガイド

自動巻きって何がいいの? 自動巻きってどんな仕組みで動いてるの? 自動巻きが上手く動いてない気がする。 どんな自動巻きを選ぶのが正解なのか。こんな疑問をお持ちの方に、現役時計修理技術者が、忖度なしに、わかり[…]

1. 自動巻きとは

機械式腕時計における自動巻きとは、回転錘(ローター)という部品により、重力と腕の動きを利用して、ゼンマイを巻き上げる機構のことです。

電池を必要としない機械式時計は、ゼンマイの力によって動いています。

通常このゼンマイは、りゅうず手で回して巻き上げる必要があります。

自動巻き時計には、回転錘(ローター)という部品が組み込まれており、これは文字通りで、腕の姿勢にかかわらず、重力に引っ張られて常に下を向くように回転します。

腕を動かした際に、この錘が回転し、その動きを機械的に変換することで、ゼンマイを巻き上げるようになっています。

2. 自動巻き時計の魅力

①ぜんまいを巻き上げてくれる

通常機械式時計は、ゼンマイほどけると止まってしまいます。

ゼンマイを巻き上げてからほどけるまでの時間を、時計の持続時間パワーリザーブなどと呼びます。

一度時計が止まってしまうと、次に使うときに再度時計を巻き上げて、時間、日付、曜日などを合わせなおさなければなりません。

こういうわずらわしさを解消してくれるのが自動巻き機構なのです。

ちなみに、

最近は時計のパワーリザーブも長くなりつつありますが、週末時計を外して置いておくと、月曜の朝には時計が止まっているということがあります。

月曜日の朝でも時計が止まらないよう、ロングパワーリザーブの時計や巻き上げ機(ワインダー)を選択される方もいらっしゃいますね。

②精度が安定しやすい

機械式時計はゼンマイで動きますが、このゼンマイがほどけるにつれて、動力は弱くなっていきます。

動力が弱くなった時でも、いかに精度を保つかということも、時計の性能を測る大事な指標の一つです。

しかし、自動巻き時計は、このゼンマイを常に巻き上げている状態に保てることから、精度が安定しやすくなります。

③機構を見て楽しめる

自動巻き時計は、回転錘を持っています。

この回転錘は、時計のパーツとしては比較的大きく、また動きも大きいので、肉眼でもわかりやすく、見ているものを楽しませてくれます。

美しく装飾された回転錘と、時計の動きを見て楽しむのも機械式時計の魅力の一つかもしれません。

3.【薄型VS巻上効率】薄型化の進化で見る、眺めたくなる自動巻き時計 5 選

1. IWC「Portugieser Automatic 40」Ref. IW358304

▲ IWC
素材ステンレススティール
サイズ40.4 mm
防水性能3 気圧
ムーブメント自動巻き Cal. 82200
パワーリザーブ60 時間
特徴・機能秒針停止機能付きスモールセコンド
両面反射防止加工を施したドーム型サファイアガラス
ペラトン自動巻き機構
コート・ド・ジュネーブ, Perlage
参考価格¥ 1,116,500 税込
IWCの自動巻きといえば、こちらのペラトン自動巻き機構
60年以上、改良を加えながら引き継がれるのは、巻上効率信頼性に優れた証といえるでしょう。
さらに最新の Cal. 82200では、従来のセラミックのペラトン爪、ペラトン軸に加えて、巻上中間車もセラミック製となり耐摩耗性が強化されました。
従来の52000系ムーブメントからは小型化が進んでおり、82220ではムーブメント径 30㎜、厚さは 5.95㎜となっています。
信頼感のある回転錘には、重厚感のあるエングレービンングと金色エンブレム
これぞIWCといえる一品。

2. Vacheron Constantin「Overseas Self-winding」Ref. 4520V/210A-B483

Vacheron Constantin
素材ステンレススティール
サイズ41 mm 厚さ:4.7 mm
防水性能15 気圧 (150 m)
ムーブメント自動巻き Cal.5100
パワーリザーブ60 時間
特徴・機能ジュネーブ・シール
センターセコンド
22Kゴールドのローター
参考価格

¥3,960,000 税込み

ヴァシュロンコンスタンタンの高剛性な新基幹ムーブメントとして開発された、キャリバー5000シリーズ。
前述のペラトン自動巻き機構や、マジックレバー方式のような両方向巻上爪方式に対して、現在の2大巻上方式の一つて言っていい、リバーサー方式の自動巻き機構です。
巻上中間車を多めに配することで回転錘の滑らかな回転を実現しています。
方位図からインスピレーションを得たという、22Kゴールドの自動巻きローターは立体的なデザインで、見るものを飽きさせません。
100%ジュネーブ・シールで信頼性も◎。
直径30.6 mm
厚さ4.7 mm

3. Breguet「Classique Calendrier 7337」Ref. 7337BB/1E/9V6

▲Breguet
素材18Kホワイトゴールド
サイズ39 mm 厚さ10 mmムーブ厚3.8 mm
防水性能3 BAR
ムーブメント自動巻き Cal. 502.3. QSE1
パワーリザーブ45時間
特徴・機能シリコン製フラットひげゼンマイ
スモールセコンド
ムーンフェイズ
日付
参考価格¥7,293,000
こちらも半世紀以上のロングセラー自動巻きムーブメント。
時計の薄さと高い巻き上げ効率を両立させるため、あえて後述のマイクロローターよりも大きなローターを選び、それをムーブメントの中心からずらして配置したもの。
時分針を動かす2番車とローターの軸が重ならない配置とすることで、自動巻きの厚みを大きく減らしています。
ゴールド製ローターには手作業でギヨシェ彫りが施され、高級感を引き立てます。
ムーブメントの仕上げにも、ごく浅く施されたジュネーブ仕上げ手作業で丸められた面取りが施されており、これぞ眺めたいムーブメントと言えるでしょう。
この厚さで、カレンダーやムーンフェイズも搭載されており、機能面でも魅力も満載。
時計ガイド

機械式時計はなぜあんなに美しい? ムーブメントの仕上げにはいろんな種類があるの? 機械式時計の価値を見極めるには? あの仕上げってどうやってるの?こんな疑問をお持ちの方に、現役時計修理師が、忖度なしに、機械[…]

4. 「TONDA PF MINUTE RATTRAPANTE」Ref. pfc904-1020001-100182

▲Parmigiani Fleurier
素材ステンレススティール/プラチナ950
サイズ直径:Ø 40.0 MM
厚さ:10.7
防水性能60
ムーブメント自動巻き Cal. PF052
パワーリザーブ48 時間
特徴・機能バーリーコーンのハンドギョーシェ
ARunic反射防止加工サファイアクリスタル
ミニッツ ラトラパンテ
参考価格CHF 29’700
いわゆるマイクロローター自動巻き機構です。
その名の通り、自動巻きローターを小さくすることにより、自動巻き機構を時計輪列と同じ階層に配置。
つまり手巻き時計と同じ厚みを可能としています。
またこちらは、少し珍しい「ミニッツ ラトラパンテ」機能搭載。
クロノグラフにあるスプリットセコンドのミニッツ版とも言え、まさに機械芸術をテーマとした一品です。
ローター上には、文字盤と同じくバーリーコーンのハンドギョーシェ仕上げ。

5. Carl F. Bucherer「Manero Peripheral」Ref. 00.10924.08.33.22

▲Carl F. Bucherer
素材ステンレススティール
サイズ
40.60 mm 厚さ 11.20 mm
防水性能3気圧 (30 m)
ムーブメント自動巻き Cal.  CFB A2050
パワーリザーブ55 時間
特徴・機能COSC-certified Chronometer
ペリフェラル技術
ダブルOリング式リューズ
両面無反射コーティングドーム型サファイアクリスタル
参考価格JPY 1,331,000
2008年に発表の「カール F.ブヘラ」が初めて特許を取得した両方向巻き上げ式、ペリフェラル自動巻き機構搭載のムーブメントがこちら。
ペリフェラル自動巻き機構自体の歴史は長く、1955年6月6日にジュネーブでPaul Gosteliが出願した特許にも見ることができます。
こちらはCFBが独自に改良したペリフェラル機構で、構造上リューズが裏ブタに配されるこの機構において、通常の時計と同様、3時にリューズを置くことを可能にしたものです。
セラミックのボールベアリングを備えた3つの小さなDLCコーティングローラーを用いた双方向回転式で、耐久性にも配慮されています。
さらにCOSC公認クロノメーターで、時計自体の信頼性も良。
近年、いくつかのブランドがペリフェラルローターを採用しています。
ヴァシュロン・コンスタンタン、ブレゲ、オーデマピゲをはじめ、2017年後半には、 ピアジェが世界で最も薄い自動巻き時計「アルティプラノ アルティメート・オートマティック」を発表。
さらにブルガリが「オクト フィニッシモ トゥールビヨン オートマティック」を発表し、最も薄い自動巻き機構と、最も薄いトゥールビヨンの2つの世界記録を打ち立てました。
その薄さはわずか3.95mmです。
こう見ると、自動巻き機構はまだまだ発展途上で、これからの主流はペリフェラル機構になるかも。
まだまだ、その動向に目が離せませんね。

4. 自動巻き時計の注意点と扱い方

①着けていても時計の姿勢が変わらなければ、ぜんまいは巻き上がらない

冒頭でも触れましたが、自動巻き時計には、回転錘(ローター)という部品が組み込まれています。

腕を動かした際に、この錘が回転する動きを機械的に変換して、ゼンマイを巻き上げるようになっています。

これにより時計を着けていれば、ゼンマイが巻き上がるのですが、逆に着けていても時計の姿勢が変わらなければ、ぜんまいは巻き上がりません。

パソコン仕事をされていると腕の向きが変わらないので、ゼンマイが巻き上がらないことが良くあります。

ちなみに時計を着けてパソコン作業をする際は、磁気にも要注意です。

②自動巻き時計のパワーリザーブはこう見る

2項でもお話ししましたが、時計の巻上や時間の再設定を避けるために自動巻きを選択される方は、時計を着けない時間を考慮するのがポイントです。

月曜の朝、時計が止まらないようにしたいのであれば、金曜日に時計を外してから、月曜の朝再度時計を着けるまで何時間あるのか。

この時間以上のパワーリザーブを選択する必要があります。

詳しくはこちらから↓

おすすめ

自動巻きって何がいいの? 自動巻きってどんな仕組みで動いてるの? 自動巻きが上手く動いてない気がする。 どんな自動巻きを選ぶのが正解なのか。こんな疑問をお持ちの方に、現役時計修理技術者が、忖度なしに、わかり[…]

③自動巻き時計の保管方法

巻き上げ機(ワインダー)にて時計を保管するのも必つの選択肢です。

常に時計を全巻の状態に保つことができます。

しかし、長期保管には向きませんのでご注意を。

詳しくはこちらから↓

おすすめ

時計のメンテナンスってどうすればいいの? 私の腕時計、どう保管するのが最適なのか。 こんな保管グッズが欲しいけど、どれを選べばいいかわからない。 タンスに締まっちゃダメってホント? 大事な私の時計を大切に保管[…]

まとめ

いかがでしたでしょうか。
自動巻き時計の魅力、伝わりましたでしょうか。

細かいことを言うと、巻上時間やパワーリザーブについても時計によって様々です。
ご自分の生活スタイルに合わせて選ばれると、ベターです。

詳しくはこちらでから。

おすすめ

自動巻きって何がいいの? 自動巻きってどんな仕組みで動いてるの? 自動巻きが上手く動いてない気がする。 どんな自動巻きを選ぶのが正解なのか。こんな疑問をお持ちの方に、現役時計修理技術者が、忖度なしに、わかり[…]

時計選びにお困りの方をサポート致します。
予算や各条件に合った時計をご提案
興味のある方はこちらから。
時計選びサポートサービス

腕時計をレンタルして着けられるというサービスをご存じですか。
ブランド腕時計レンタルサービス

腕時計のレンタルサービスについてもっと知りたい方はこちらから↓
レンタル腕時計のすゝめ

お仕事のご依頼はこちらから

1. IWC「Portugieser Automatic 40」Ref. IW3583042. Vacheron Constantin「Overseas Self-winding」Ref. 4520V/210A-B4833. Breguet「Classique Calendrier 7337」Ref. 7337BB/1E/9V64. Parmigiani Fleurier「TONDA PF MINUTE RATTRAPANTE」Ref. pfc904-1020001-1001825. Carl F. Bucherer「Manero Peripheral」Ref. 00.10924.08.33.22
時計ガイド

アンティーク時計のサイズ感が好き。 最近の時計は自分の腕には大きすぎる。 ワイシャツの袖に収まる時計が欲しい。 無駄のないシンプルな腕時計を探している。こんな方のために、小径 36 ㎜のシンプル時計 6 選[…]

時計ガイド

GMTってよく聞くけど、どういう意味? GMT機能の付いたおすすめの時計を知りたい。 GMTの使い方教えて。こんな方のために、GMT機能を搭載した腕時計おすすめ 5 選を、現役時計修理師が忖度なしにご紹介。G[…]